( 2015年03月 )
2015/03/26
油津基礎工事の完成検査も終わり、ホッカリしている河野です。
今回の工事、水中作業ばかりで何をしているかわかるかな?
写真によるフローを書き込みます。
まず最初に、
①80t型消波ブロック撤去
潜水士による玉掛
玉掛け用ワイヤー 鋼芯 42.5mm
310t吊起重機船による撤去
起重機船に積込後、西町ブロックヤードへ海上運搬仮置
②グラブ床掘
地盤改良(サンドコンパクション)後、盛り上がり土砂を
グラブ浚渫船(400t吊)にて-18.5mまで床掘りを行います。
土砂を土運船に積込後、外浦に海上運搬陸揚げを行います。
使用バケット
容量 8.0㎥ 高さ 7.6m 幅 2.2m 重量 34.0t
バケットの前に立っているのは、工事部の谷口次長です。
③帆布敷設
洗掘防止の為、床掘り完了した全面積に帆布を敷設します。
帆布を敷設金具へ巻付けします。
敷設金具を水中に降ろし、潜水士にて敷設します。
④捨石(5~100kg)投入
帆布敷設完了後、日向から捨石を油津まで海上運搬し、ガット船(1,100㎥積み)にて
潜水士の指示のもと、約6時間かけて捨石投入を行います。
捨石の厚みは、-18.5~-15.0m迄だから3.5m
⑤基礎捨石(5~100kg)均し
基礎捨石投入後、水中水準器を使用し丁張りを設置します。
丁張り設置完了後、起重機船(170t吊)にて叩き均しを行います。
叩き均しに使用する重錘ブロック 50.0t
潜水士による確認を行いながら均しを行います。
重錘による均し完了後、潜水士により捨石均し作業を行います。
以上が油津基礎工事でした。
工事部課長 河野
2015/03/17
みなさま、お疲れ様です。3月ブログ担当の福岡です。
さてさて、3月のこの時期は段々と暖かくなり、春がきたって感じがしますが、
年度末は何かと忙しくそれどころじゃないって方がいるのではないでしょうか。
そんな中、3月16日に私の長女が小学校を卒業しました。
あんなに小さかった子が、もう中学生ですよ。時間が経つのは『あっ』という間です。
それでは、少し北郷小中学校の卒業式を紹介したいと思います。
式が始まる前の様子です。みんなドキドキしています。
緊張が伝わるくらいぎこちない入場です。
ちなみに私の長女です。
「はい、ポーズ」でバッチリのカメラ目線!緊張はほぐれたみたいです。
式が終わって教室で中学生になっての目標や先生への感謝、また親への感謝を伝えているのですが………
「卒業まで育ててくれたお父さん、お母さんへ」のところらへんから、娘の友人達がクスクスと笑い、娘本人もなぜか笑いのツボにハマり、感動もなにも起きないまま終了。
感動の涙で終わらず、笑いの涙で卒業した娘でした。♪チャンチャン♪
工事部主任 福岡
2015/03/13
3月のブログの担当を指名されていました、営業部積算課課長の河野です。
2月初旬から3月初旬にかけて、国・県の入札案件がたくさんありまして、ブログの更新を忘れていました。遅くなって申し訳ありません。
今、一緒に暮らしているのは、妻と三男(犬)の1人+1匹です。
今回は、その三男を紹介します。
僕が三男の空(そら)です。横からのポーズ決まっているでしょう。
最近太っちゃいました。
まだまだ寒いです。家の中も乾燥しています。
ポカリ、飲まなくちゃ。
営業部課長 河野
2015/03/12
朝夕と昼の寒暖差がまだ激しい3月。
月1のボランティア活動を行いました。
今回はホテルシーズン前に架かる広渡大橋から平山交差点までの清掃を行いました。
山に桜色が増え始めていますが、他所見運転をして事故など起こさないよう気をつけていきましょう。